治りにくいものもらいの原因とは?下まぶたに出来た時の簡単対処法!

スポンサードリンク

ものもらいになると赤く腫れて痒くなったり、

痛みが出たりしますよね。

顔なので目立つ上に、

お化粧もできなくなってしまうのも、

女性には悩みの種です。

そんなものもらいが

下まぶたにもできることがあるんです!

下まぶたにできたものもらいも、

上まぶたにできたものもらいも、

治療法は同じです。

スポンサードリンク

下まぶたに出来たものもらい!原因や簡単応急処置の方法

ものもらいは、

大きく分けて二つの種類があります。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

まぶたに菌が感染して膿がたまった状態です。

これは疲れていたり

ストレスがたまっていたりなど

免疫力が下がっている時に

目を不潔にしていると、感染しやすくなります。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

まぶたに脂がたまった状態です。

まぶたに無菌の脂がたまることで、

周囲が炎症を起してして腫れてしまいます。

麦粒腫の場合、

  • 抗菌の点眼液
  • 軟膏
  • 抗菌物質の服用

で治ります。

病院で受診することが一番ですが、

病院に行けない場合は、

薬局で市販薬を購入して使用してみましょう。

市販薬でも、適切なものを使えば

ちゃんと治ります。

霰粒腫の場合は、自然治癒でも治ります。

温湿布で、治りが早くなり

痛みも軽くなるので、

蒸しタオルで目を温めましょう。

1カ月ほどで治りますよ。

蒸しタオルは、

濡れタオルを電子レンジで温めると

簡単にできます。

ただ、麦粒腫、霰粒腫どちらの場合も

目をこするのは我慢してくださいね。

こすると悪化してしまいますよ。

なかなか治らないとき、酷くなるときは、

すぐに病院を受診して下さいね。

もうこりごり…!ものもらいを予防する方法!

fbaa55428f38145b2f661fef18005c14_s

ものもらいって、

治っても何度もできますね。

繰り返さないためには

どうしたらいいのでしょうか?

1 目のまわりを清潔に保ちましょう

汚れた手やタオルで

目を触らないようにしましょう。

そして前髪も目にかからない長さしましょうね。

2  お化粧はしっかりと落としましょう


アルコール、刺激物は厳禁

刺激の強い食べ物は、炎症を起こしやすく、

お酒は炎症を悪化させてしまいます。

4  コンタクトレンズのケアはしっかり

コンタクトレンズは、

ちゃんと清潔に使用しましょう。

またコンタクトレンズを扱う時は

手も綺麗に洗いましょう。

5   疲れたら休みましょう

疲れやストレス

免疫力を下げてしまいます。

免疫力が下がると、

ものもらいは出来やすくなりますよ。

ゆっくり休んで体調管理しましょうね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする