おせちには深い意味がある!小学生でもすぐ分かるように超簡単に解説中

スポンサードリンク

お正月といえば、

重箱に詰められたおせち

定番だよね!

でもなんでわざわざ大変な思いをしてまで

ママやおばあちゃんは

おせち料理を作るんだろ~?

てゆうかハンバーグとかから揚げの方が

絶対美味しいじゃん(;゚д゚)

小学生の時って、

結構こんな事思ったりしちゃうんです^^;

昔からお正月の食卓の定番であるおせち料理には

どんな意味があるんだろ~

なんでハンバーグとかじゃダメなんだろ~

などという疑問を持った小学生たちのために!

おせち料理の歴史由来しきたりなどを、

わかりやすく解説していきますね!(^^)!

ちゃ~んと理解して

ママのお手伝いしてあげてね(o´∀`)b

おせち料理の歴史と由来について

スポンサードリンク

え~まずはおせち料理の歴史や由来について!

社会のお勉強みたいだけど

分かりやすく解説できるように頑張りまーす!(^^)!

そもそもおせち料理を、

お正月に食べるお祝いの料理となったのは、

昔~昔の弥生時代がはじまり!

当時の人たちはお米とかの作物の収穫を、

季節ごとに神様に感謝しながら

お供えしてたんですよ。

この季節ごとっていうのが、

1年のうちに5回ある節句の時!

3月3日の桃の節句以外にも

・人日(1月7日)

・端午(5月5日)

・七夕(7月7日)

・重陽(9月9日)

っていう5つの節句があるんだけど、

この五節句の時には

必ず神様にお供えをするための料理が

作られてたの!

その神様にお供えしていた料理を

節供(せっく)

と言うんだけど、

この節供(せっく)が

今のおせち料理のはじまり^^

つまり原点なんですね!

中国では元旦になると

「節会(せちえ)」

と呼ばれる宴がひらかれるようになったんだけど

その時に節供(せっく)を食べていたんです。

節会(せちえ)で振る舞われたり

神様にお供えする料理を

人々は「御節会(おせちく)」料理と呼ぶようになり、

次第に名前が略されて

現在のおせちと言われるようになったんです。

また、お正月という1年の節目で1番大切な日に

おせち料理を食べるようになったのは

江戸時代がはじまりなんですよ。

ひとつひとつの食材に意味がある?重箱につめるしきたりはこんなところから

japanese-food-993046_640

おせち料理に入っている食材って、

どんなものがあったか覚えていますか?

はっきり覚えてるのは、

子供が好きな食べ物が入ってない!

って事じゃない(゜Д゜;)?

だからおせち嫌~い(>_<)

っていう小学生も結構多いと思うんだけど、

おせち料理の食材には、

ひとつひとつにきちんとした意味があるんです!

それぞれの食材の意味や込められた願いを

ひとつひとつ見ていきましょうね^^

【数の子】

数の子っていうのは、

ニシンっていう魚の卵!

ニシンには卵がたくさんついてるんだけど

「卵が多い=子だくさんになる」事から、

子宝や子孫繁栄を願った、

縁起のいい食べ物なんです!

【田作り】

田作りっていうのは、

いわしの稚魚を干して甘辛く煮たもの!

昔はいわしを田植えの肥料にしていた事から

豊作を願う食べ物とされています。

【黒豆】

黒豆は、まめに働けるように願った食べ物。

一年中元気で、まめ(まじめ)に働けますように

と言う意味があります。

【たたきごぼう】

たたきごぼうは、

別名開きごぼうとも言われていて

運が開きますように願う意味があります。

【紅白かまぼこ】

紅白は縁起がいい・おめでたい

と言われています。

またあの半円形の形が、日の出に似ていることから、

お正月のおせち料理の一品として

採用されているんです!

赤色は魔除け、白色は清浄を

表しているんですよ^^

【伊達巻き】

伊達巻の「伊達」は豪華な・派手なという意味があって

繁栄や繁盛を願う意味が込められています。

また、形が巻物に似ていることから

勉強の成就を願ったものでもあるんです。

【栗きんとん】

栗きんとんは漢字で「栗金団」

と書くんです。

この字の通り金銀財宝を意味することから、

金運を招いてくれる縁起物だとされています。

【レンコン】

レンコンにはたくさんの穴が空いてますよね?

このことから

「先の見える1年になりますように」

と願われた縁起のいい食べ物なんです。

【海老】

海老って「つ」の字みたいに

曲がった形をしてますよね。

腰の曲がったような海老の形から

『腰が曲がるまで長生きできますように』

と、長寿を願う意味があります。

【昆布巻き】

これは「よろこぶ」の語呂合わせ!

無理やりな感じはするけど

漢字で書くと「養老昆布」って書いて

不老長寿をお祝いします!

【くわい】

くわいには大きな芽が出ます。

芽が出る=出世を願っていて

さらに「めでたい」という意味が、

込められるようになりました。

おせち料理の食材は

その家庭や地域によって違ってくるので

代表的なものの意味を解説してみました!(^^)!

ひとつひとつにちゃんと意味があり

ステキな願いも込められているんですよ♪

おせちの食材ひとつひとつの意味が分かったところで

最後は・・

「なんで重箱につめるのか?」

というのがこれまた疑問・・(´`:)

「お皿に盛り付ければいいじゃん!」

そんな声も聞こえてきそうだけど

重箱に意味や願いが込められた食材を

つめるという事は

「めでたさを重ねる」

という事!

重箱にも各家庭によって三段になってたり、

四段になってたりするけど、

正式な重箱は五段になっているものなんですよ!(^^)!

しかも一番下、つまり五段目には

何も入れずに空っぽにしておくんです!

その理由は

『神様から授かった福を詰めるため』

だったり、

『今は十分幸せだから、未来の幸せが最後の五段目に詰められますように』

という家族の願いが込められているからなんですね(o´∀`)

重箱にもちゃんとした意味があるなんて、

私たちは毎年、とっても縁起のいいものを目にしたり

口にしたりしてるんですね^^

まとめ

eaf0a9ab95c4f73f1d830a2ddd338ab4_s

お正月のおせち料理って、

子供が好む食材は海老くらいしか入ってないじゃん!

って思ったりしちゃうけど、

ちゃんとした意味や理由があるから

おせち料理の食材代表として

重箱に詰められているんですよ^^

家族一人一人の健康や幸せを願ったおせち料理♪

食材に込められた願いを理解しながら

ママのお手伝いしてあげて下さいね(o´∀`)b

「そんなに入れるものあったっけ?」

って思っちゃうけど、

重箱は五段重で、詰め方にもしきたりがあり、

重箱の一段目~四段目までを上から順に、

一の重、二の重、三の重、与の重、

と呼びますが、

五段目は神様から授かった福を詰める場所として、

空っぽにしておきます。

新しい年を祝うおせちは神様への供物であり、

その品々のひとつひとつに意味が込められていると同時に、

おせち料理を詰める重箱にも、

「めでたさを重ねる」という意味で、

縁起をついだものが詰められています。

尚、お重の中身「おせち」は地方や家庭ごとに様々です。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする