大切な方や、大切な方の身内に不幸があった時。
弔問に行けない代わりに、弔電を送ることもあるかと思います。
亡くなった方が生前働いていた会社や、
喪主や親族の勤務先などから、
弔電が届くこともありますよね。
最近はインターネットでも申し込みが出来るようになりましたが、
申し込みをして、どれくらいの時間で届けてくれるのか知っていますか?
今回は、弔電を送る際の注意点やマナーには、
どのような事があるのか?
を、調べてみました。
弔電を送るのに必要な情報
最初に、葬儀の日程を確認します。
通夜・葬儀・告別式のいずれに送っても良いのですが、
葬儀・告別式で弔電の読み上げがされますので、
告別式の前までに届くように手配します。
弔電は、本来、通夜・葬儀に参列できない代わりに
お悔やみを届けるためのもの。
ですので、式に間に合わない場合には、
弔電は送らずに後日お宅に訪問するか?
お悔やみと、参列できなかったことに対する
お詫びの手紙を送る方が良いでしょう。
送り先は、通夜・葬儀・告別式が営まれる場所へ送ります。
セレモニーホールなどを利用される家庭も多いと思いますので、
住所や電話番号は間違いがないようにしましょう。
お悔やみの言葉、表現にも注意しましょう。
仏教では使う言葉でも、キリスト教では使わない言葉など、
宗教や宗派によって、多少異なることがあります。
宗教や宗派を確認することは大切ですよ!
そして、弔電の受取人は、
一般的には喪主となります。
出来ればフルネームで確認されると良いと思います。
喪主以外のかたに送りたい場合には、
- 「<喪主名>様方 <お送りしたいかたの名>様」
のようにします。
万が一、喪主の名前が確認できなかった場合には、
- 「<喪主名>様方 <お送りしたいかたの名>様」
などとします。
社葬の場合の受取人は、
葬儀責任者や主催者であるのが一般的。
ですが、弔電の送り先と合わせて確認はした方が良いでしょう。
お悔やみの文面
日程や受取人など送り先が確認できたところで、
文面を考えましょう。
実は裏技として、タウンページにも例文があるんで、
一度参考にしてみてくださいね。
ただ、先ほどちらっと話したように、
宗教によっては使われない言葉もありますので、
注意点をあげていきます。
弔文中では、喪主と故人との続柄を、
- ご尊父様=父
- ご母堂様=母
- ご主人様
- ご令室様=妻
などの敬称を用います。
詳しくはこちらの外部サイトに書かれているので、
参考にしてみてください。
また、弔電に使わない言葉としてはこちらがあります。
- 死亡、死去などの直接的な言葉
- 悪いことを連想させる言葉「とんでもないこと、とんだこと」など
- 不幸が続くことを連想させる言葉「しばしば、度々、重ね重ね、次々、ますます」など
- 亡くなったかたの不幸を思わせる言葉「九、苦しむ、迷う、浮かばれない」など
それから、
- お悔やみ
- ご愁傷様
- 供養
- 成仏
- 弔う
- 冥福
など、仏教では使いますが、
キリスト教では使われません。
他にも色々と、細かいところはありますので、注意はしておきましょう。
弔文を、すべてオリジナルで考えるのはどうしても難しいと思います。
なにより失礼があるといけません
NTTの電報の文例番号を検索できるサイトがありますので、
こちらも参考にしてみてください。
「ご母堂様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、
心からご冥福をお祈りいたします。」
などの定型文に、故人との思い出などを付け足すのはどうでしょう?
メッセージの最後に、受け取る側が、
「どんな関係の誰から届いた電報か?」
が分かるように、差出人の情報を入れます。
会社関係の場合には、会社名はもちろんのこと、
住所や部署名なども合わせて記入すると分かりやすくなりますよ。
電報はどのくらい時間がかかる?
電報といえば115番のイメージです。
年中無休ではありますが、
受付時間は8:00~22:00まで、19時までに申し込むと
当日配達してくれます。
そして便利なインターネット電報の「D-MAIL」では、
24時間申込みが可能!
同じく19時までに申し込むと、当日配達をしてくれます。
D-MAILのホームページを見てみると、
弔電の他に、プリザーブドフラワーやお線香がついてくるものなど、
いろいろな種類が用意されています。
お花やお線香が付いてくるものは、
ご自宅に送る場合はよいと思うのですが、
ご自宅以外のセレモニーホールとなると、
ちょっと調べてから送った方が良いかもしれません。
ある葬儀屋さんのお話ですが、
弔電は葬儀社のスタッフが受取り、弔電は弔電でまとめられ、
お花などとは分かれてしまいます。
そして、お花などには名前が書かれておらず、
後でどなたから頂いたものか分からなくなってしまう・・・
なんてケースがあるそうです。
また、漆塗りなどの高価な台紙で送っても、
遺族のかたが弔電を保管する際には、
台紙から弔文が書かれた部分を外してしまうだろうから、
高価な台紙よりも、弔文のほうが大事になってくるのではないか?
とのことでした。
まとめ
某テレビ番組が終わってしまったので、
電報というと、少し古臭い感じがする若い人もいらっしゃるかもしれません。
でも電報は、手軽(笑)のわりに、受け取った人に気持ちが伝わる贈り物。
「困った時には電報を!」
と覚えておいてください。
きっと、役に立つ事でしょう!!
コメント