喪中に神社へのお参りはNG!?注意するべき参拝の基本!

お通夜やお葬式

喪中の間は年賀状や初詣を控える、

などという事はよく聞きますが、

喪中の神社へのお参りって

いつまで控えるべきなのでしょう?

 

 

子供の中学・高校受験など、

どうしても祈願したいことがある場合、

 

お参りしたいという気持ちに

なってしまうのが親心というものです。

 

 

そこで、今回は喪中の神社への

お参りについてしらべてみました!

 

 

喪中と忌中の違いとは?具体的に解説

 

 

 

私たちはよく「喪中なので~」と言いますが

実は「喪中」と「忌中(きちゅう)」を

混同している場合があります。

 

そこで喪中と忌中について

具体的に説明します。

 

 

♦喪中・・・近親者が無くなったことを思い偲ぶ期間。

 

一般的に12ヵ月(一周忌まで)とされていますが、

故人との関係によって期間も違います。

 

  • 配偶者・父母  -  12~13ヵ月
    (0親等・1親等)
  • 子供       -   3~12ヵ月
    (1親等)
  • 兄弟姉妹    -   3~6ヵ月
    (2親等)
  • 祖父母      -   3~6ヵ月
    (2親等)

 

しかし今の世の中、

実際は故人との付き合いの度合いにより

喪中の期間や慶事ごとへの対応は、

家により様々です。

 

 

♦忌中・・・無くなった近親者が無事往生を遂げられるよう、

遺族が供養に努める一定期間

 

喪中と同じく2親等以内の方が対象となりますが、

個人との間柄でなく宗教によって期間が違い、

仏教では49日(四十九日法要)

神式では50日(五十五日祭)

等となっています。

 

無事に四十九日法要(仏教の場合)を終えて

「忌明け」となります。

 

 

神道では古来より、死を「ケガレ」と考え、

周りの人にうつることの無いよう、

昔は家にこもっていたと言います。

 

 

喪中も忌中も喪に服するという

意味では同様ですが、

 

供養に専念する忌中の方が、

より慶事の開催や参加を控えるのが一般的です。

 

 

ちなみにキリスト教、仏教でも浄土真宗には

忌中という考え方がありません。

 

 

しかし、日本では周りの方みんなが

相手の宗教を知らないことが多いですし、

一般常識として、また故人を偲び、

慎ましやかに過ごすのが良いと思われます。

 

 

忌中を過ぎれば喪中期間であっても神社へのお参りは可能

 

%e5%96%aa%e4%b8%ad%ef%bc%90%ef%bc%91-300x225

 

さて、では忌中期間や喪中期間に、

神社にお参りしても良いのでしょうか?

 

そのほかの気になる年中行事や

慶事についてもお教えしますね。

 

 

1.神社への参拝 

 

神道の考え方により、

忌中は神社への参拝は控えます

 

しかし、忌明けには

参拝することは問題ありません。

 

喪中でもお参りしても良いのです。

 

 

どうしても忌中にお参りしたい理由がある方は、

仏教のお寺で祈願する「お祓い」であればよいかを

神社に相談してみる。

 

という方法もあります

 

 

2.お正月の初詣・飾り・お祝い・年賀状など 

 

忌中は、神社への参拝を控えるので初詣はしません

 

忌中明けの喪中は本来参拝して良いのですが、

初詣に関しては慶事的な風習でもあるので、

松の内が開けて(7~15日)以降が良いかもしれません。

 

 

年賀状は忌中・喪中共に控え、

喪中ハガキを出します。

 

 

おせち料理は、忌中は控えますが

喪中の場合はかまいません。

 

「おせち」としてでなく「食事」として

食べると良いでしょう。

 

 

正月飾りは忌中・喪中共に控えます。

 

 

お年玉は「お小遣い」として渡すと良いでしょう。

 

ぽち袋は慶事用でないものを使います。

 

 

3.結婚式や祝い事の開催・参加 

 

忌中は開催・参加共に控えます

 

喪中も本来は同様ですが、

事情があり開催する場合は、

近親者の理解をあらかじめ得ておくことが大切です。

 

 

また、故人との間柄から判断し、

友人や同僚などの結婚式に出席する場合は

あえて「喪中」とは明らかにせず参加するのがマナーです。

 

 

終わりに

 

%e5%96%aa%e4%b8%ad%ef%bc%92-251x300

 

祈願したいことがある場合、

忌明けの喪中ならば神社に参拝して良い

ということがわかりました。

 

他にも初詣はお寺で祈願したり

喪中でない親戚や友人にお守りの購入を頼む、

という方法もありますので、ご安心ください。

 

 

もし神社で祈願ができなくても

故人が自分にとって大切な人であるなら、

 

その方の顔を思い浮かべたり、

写真やお墓、位牌などに手を合わし

感謝と願いを届けると、

あなたを守ってくれると思いますよ。

 

 

ほかの忌中・喪中のルールも「絶対」というものではなく

宗教や地域によって違うこともあり、

考え方は様々です。

 

まわりの人の気持ちにも配慮しながら

故人が喜んでくれるだろうかと想像して過ごすのが

きっと一番の供養になるのではと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました